学資保険の保険料が安くなる4つのテクニックとお得に加入するための裏ワザ

学資保険    

お子さまが生まれたら将来のために学資保険への加入を検討するかと思いますが、できる限り負担額は減らしてしっかりと備えたいものですね。

ここでは学資保険の保険料をお得に支払う裏ワザをポイントを抑えてご紹介していきます。学資保険の仕組みについてもまとめていますのでぜひ参考にしてください。

子供にかかる学費の総額を把握しよう!

学資保険

お子さまの成長とともにかかる学費はどのような学校へ進むかにより大きく変わります。幼稚園から大学まで進学した場合にかかる費用がどのくらいかシミュレーションをしてみましょう。

年間にかかる学費や総額はこのようになっています。

公立 私立
幼稚園 22万円(3年間66万円) 50万円(3年間150万円)
小学校 32万円(6年間192万円) 154万円(6年間924万円)
中学校 48万円(3年間144万円) 134万円(3年間402万円)
高校 41万円(3年間123万円) 100万円(3年間300万円)
大学 50万円(4年間200万円) 90万円(4年間360万円)
総額 725万円 2,136万円

この表は文部科学省が発表をして平成26年度の年間総額学習費をもとに作成しています。幼稚園から高校までは教育費、給食費、学校外活動費を含んだデータとなっています。

大学については国公立大学と私立文系大学で比較しています。私立理系であれば年間およそ120万円、私立医学部であれば370万円とさらにアップします。2年制の短大であれば総額380万円がかかると言われています。

幼稚園から大学まですべて公立を選ぶと総額725万円、私立であれば2,136万円にもおよぶことになります。

進路によって大きく違うこともわかりますが、子供1人につきこのような費用がかかるということは親にとっては大きな問題となるでしょう。

損をしない!学資保険へ加入するための4つのポイント

子供が生まれたら学資保険は加入しなければいけないと思っている方は注意が必要です。契約をする学資保険にどのような付加価値があるのかを考えることがポイントです。

将来のための学費を用意したいのであれば、銀行が提供をしている教育定期預金を利用してもいいでしょう。

学資保険を上手に利用する付加価値のポイントを抑えてまとめていきます。

1.貯蓄性を重視する

学資保険に加入をする目的は「将来のための学費を用意する」ことにあると思います。それならば掛け捨てタイプよりも貯蓄タイプの学資保険をおすすめします。

小・中・高校などで祝い金として一時金が受け取れるタイプと、満了日に総額を受け取るタイプがあります。ご自分のライフプランに合わせて利用ができますが、受け取らずに据え置きをすることも可能。

祝い金も大切ですが、総額いくら受け取れるかをしっかりと把握をしておきましょう。ただし銀行口座のように自由に引き出すことができないので、この点を踏まえて考えましょう。

2.医療費特約は契約しない

タイプによっては医療費特約を付帯することもできます。入院給付金を受け取れるものや万が一の時に備えることもありますが、こういった医療費特約に加入することで払戻率を下げてしまうことになります。

また、このような特約を付帯することで月々の支払い額も上がってしまいます。子供の場合、市町村から医療費助成を利用することができるのでこのような備えをしなくても、医療費はおおよそカバーできます。

ケガや通院費などの保障を付けたいのであれば、月額1,000円程度の共済へ加入をした方がいいでしょう。

3.途中解約をすると元本割れすることがある

学資保険を途中解約をするとこれまで支払った保険料が全て戻ってくる訳ではなく、支払い年数によっては元本割れしてしまうでしょう。

7~8年以上払い続けた場合はほぼ支払った額を受け取ることができますが、それより早い場合は減額してしまうので注意が必要です。

月々の支払い額は自分の収入に見合った金額に設定をすることが大切です。

4.保険料の支払い方を考える

余裕があれば月払いよりも半年払い、さらに年払いや一括で払う一時払を行ったほうが支払総額が安くなっていきます。

一括で支払う方法は「一時払」のほかに「前期前納」もあります。こちらは保険会社に預かってもらう形になり、万が一の場合に預り金が戻ってきます。

また、確定申告で保険料控除を毎年受けたい場合にも前期前納を利用した方がいいです。

途中解約をした場合の払戻率は一時払をした方が多くもらえます。それぞれのメリットとデメリットを踏まえて支払い方法を考えましょう。

0歳から加入をして早く払い終えるのがコツ

学資保険には満了する年齢まで払い込みをする前期払と5年や10年で満了する短期払タイプがあります。できる限り短期払いを目指してお子さまの年齢が早いうちに契約をすることがおすすめ。

ある保険では、0歳から10歳まで月々約1万3千円の支払いで18歳に160万円を受け取ることができます。

15歳以上になると義務教育が終わり学費の負担が増えていきます。その頃までに学資保険の支払いを終わらせておくことが理想的かと思います。

ただし月々の負担額を考えて満了期までコツコツ支払うことを選択することも間違いではありません。

また、契約する年齢は早ければ早いほど支払期間が長くなるので月々の負担額が少なくなります。

ある保険では契約する年齢によって月々の保険料はこのように変わっていきます。

例)18歳満了プラン、受取総額200万円の学資保険。

契約年齢 月々の保険料
0歳 5,702円
5歳 7,102円
10歳 9,197円

0歳と10歳では3,495円の保険料が増えてしまいます。学資保険は7歳~10歳以降になると加入できない商品があるので、やはり早めの契約をすることが大切です。

学資保険は出産前の契約も可能

学資保険は出産5か月前から契約できるものもあります。出産後は忙しくなってしまうので、出産前に契約をすることでしっかりとプランを見つめられますね。

また、妊娠中の契約時にご主人に万が一のことがあった場合は以降の保険料が免除されるなどのメリットを得られます。

生まれる前から学資保険に加入することは早すぎるようにも感じますが、早く支払ってしまった方が大きなメリットを得ることができるのでぜひ検討をしましょう。

少ない月額料で100%返戻率を超える学資保険に入る

よい学資保険を選ぶ基準としてやはり抑えておきたいのが払戻率。100%を超えるものを選び、元本割れしないものを選びましょう。

そして家計の負担にならない月額料がいいですね。ソニー生命は払戻率が102%(2016年時)を超えており、ほかの保険会社が利率を下げている中変動が少ないのも特徴です。

月額5,000円台で満期金が総額160万円受け取れることができるので、少ない資金でも学費の備えを作ることができます。

学資保険は将来の備えの50~80%の足しになるように金額を設定しましょう。大きな金額を学資保険のみでまかなう方法で考えてしまうと毎月の負担額が大きくなってしまいます。

定期貯金と合わせて資金を貯めていくよう、学資保険を利用しましょう。

楽天カードで支払ってポイントを獲得する

学資保険の支払いは銀行引き落としではなく、楽天カードを選択することで100円の保険料に対して1ポイントを獲得することができます。

毎月5,000円~1万円以上支払うことになる学資保険なので、効率よく楽天ポイントを貯めることが可能になります。貯まったポイントをお買い物に使うことができるのでとてもお得です。

学資保険選びに迷っている方は、楽天の保険比較を利用をして検討してみましょう。

>>【新規入会&利用で5,000円ポイントキャンペーン】楽天カード公式サイトはこちら

まとめ

子供の将来のために学資保険を契約をするのであれば、シンプルに学費を貯金をするために利用をして付加価値を得るように考えることがおすすめです。

月々の保険料の負担が大きい方はこの機会に保険の見直しを行ってみましょう。

【年会費無料】ポイントがたくさん貯まる節約系クレジットカード

楽天カード

楽天カードは、数ある年会費永年無料カードの中で、還元率がいつでも1%の優良クレジットカード。

普段使いはもちろん、楽天市場での買い物なら常に2%の高還元率となり、楽天市場での買い物時には一番お得なカード。

新規入会&利用でもれなく5,000ポイントが誰でももらえます。

イオンカード

イオンモールを月に1度でも利用する方なら、「イオンカード」は必携のクレジットカードです。

電子マネーやキャッシュカード機能がついてるだけではなく、5%オフをはじめとしたイオングループ各店での様々な割引が適用になります。

もちろん、年会費は無料。

主婦に大人気のクレジットカードです。

関連記事はこちら

  1. NEXTmobileが安くなる方法
    NEXTmobile(ネクストモバイル)が安くなる!上手な使い方と2つの裏ワザ
  2. 妊娠
    体外受精や顕微授精などの不妊治療費を安く抑える8つのテクニック
  3. 映画が安くなる方法
    700円オフや無料鑑賞も!映画のチケットが安く買える8つの方法
  4. 3WiMAXを安く利用する方法
    3WiMAXを一番お得に加入するには?3つのキャンペーンや実質負担が安くなる方法

コメント一覧

この記事へのコメントはありません。

コメントする

アンケートにご協力ください^^