病院の入院代や治療費・手術代が実質安くなるテクニック総まとめ

病院の入院代金    

病気やケガをした時にかかるお金を安くする方法は、知っているようでまだまだ知らない部分も多いもの。

ここでは病院の入院代や治療費・手術代が実質安くなるテクニック総まとめとしてご紹介します。家族みんなで工夫をしてみましょう!

入院代の費用を抑えるコツ

病院の入院代金

まずは病院に入院をした時にかかる入院費を安くする方法を考えます。入院費の内容はどのようなものなのかを把握しておきましょう。

自己負担医療費(3割負担)+差額ベッド代+食事代(1日あたり780円程度)+その他×日数=入院費

これが入院費の基本的な内容となっています。自己負担医療費は原則的に3割負担となっています。

これ以外にかかる差額ベッド代と食事代、その他の雑費代は保険適用外です。入院証明書や病院・テレビのレンタル代、先進医療についても保険適用外となります。

この保険適用外の部分がいくらになるかによって入院費は安くなったり高額になったりします。

大部屋を選んで差額ベッド代を1,000円にする

もし入院をすることになったら、個室ではなく大部屋を希望することで大きく費用を抑えることができます。

個室とされる条件としては1~4人部屋、大部屋と呼ばれる病室は6人部屋となっていることが多いです。

大部屋の差額ベッド代は一般的な病院なら1日およそ1,000円。4人部屋なら2,000円/日、1人部屋の完全個室なら7,000円/日と費用は大きくなっていきます。

ここでポイントなのが、病院の都合により個室へ入院することになった場合はどうすべきかです。大部屋がいっぱいでどうしても4人部屋や個室に運ばれることはよくあります。

実はこの時に、個室を希望していない旨を伝えることで差額ベッド代は支払う必要がなくなります。

緊急手術などでやむを得ず個室に入る場合でも同意書にサインがなければ病院側から差額ベッド代は請求されません。

救急患者や術後患者等で病状が重篤なため安静を必要とする場合、常時監視が必要で適時適切な看護及び介助を必要とする場合などの患者の治療上必要な場合についても請求はされないこととなっています。

高額療養費制度を使って自己負担額を8万円にする

入院費などの高額な医療費は「高額療養費制度」を利用することで大幅に安くすることができます。

この制度はある一定額の金額を超えた場合に申請を行うことで自己負担額を減らす制度です。

一般的なサラリーマンの年収(約370~770万円)なら自己負担額が約8万円になります。年収が370万以下なら57,600円、非課税者なら35,400円です。

ただし差額ベッド代などの保険適用外の費用については高額療養費制度も適用されないので注意が必要です。

高額療養費制度の計算方法

一定額を超えた医療費を請求された時に申請を行うことにより自己負担額を減らす手続きを行います。

計算方法はこちら。

80,100円+(医療費総額-267,000円)×1%=自己負担額

たとえば、一般的なサラリーマンが1ヶ月にかかった医療費が30万円だった場合は

80,100円+(300,000-267,000円)×1%=80,100円+330円=80,430円

80,430円が自己負担額となり、219,570円が減額されます。

1つの医療機関なら合算ができ、同世帯の家族でも同じように合算をして計算ができます。

1年のうち3回以上使うと自己負担額は44,000円になる

高額療養費制度を直近1年間のうち3回以上使った場合は多数回該当となり、4回目からは自己負担額がさらに安くなります。

先ほどのサラリーマンなら1ヶ月の自己負担額がおよそ半額の44,000円となります。

事前申請で窓口での支払いの負担を軽くする

高額療養費制度は申請をしてから実際に払い戻しが行われるまでおよそ3ヶ月程度かかります。

最近では医療機関が手続きを行い窓口での負担が減る場合もありますが、後から申請を行うことで窓口での患者の負担額は大変大きくなるので、できる限り避けたいものですね。

もし事前に入院をすることがわかっているのなら、あらかじめ申請を行っておくことで窓口での負担額を減らすことができます。

国民健康保険なら協会けんぽへ申請を行い、およそ1週間で「健康保険限度額適用認定証」が発行されます。この認定証を病院へ提示することで窓口で高額な医療費を支払うことを避けることができます。

通院にも適用される

高額療養費制度は通院で高額な医療費がかかる場合でも適用されます。

1ヶ月の医療費が80,100円以上かかる場合は申請をすることで自己負担額を下げることができます。

ケガやがん治療などで通院治療を行う場合は高額な治療費がかかります。このような場合はあらかじめ「健康保険限度額適用認定証」を発行しておき、窓口での一時払いを避けるようにしましょう。

同じ病院、同じ月での診療合計額が80,100円を超えていれば合算することができます。こちらも同世帯合算ができます。

なお、認定証には半年~1年の有効期限が設けられていますので注意をしましょう。

食事代も入院時食事療養費で負担を軽くする

入院をした場合は食事代の負担を軽くする「入院時食事療養費」という給付制度を利用することができます。

これを申請することで自己負担額が1食あたり360円に抑えられます。住民税非課税世帯なら1食につき210円となります。

月末の手術は避ける

もし手術をする日を選べる場合は月末は避けた方が費用を抑えることが可能になります。

月末に手術を行うと入院期間が月をまたぐことになります。これにより、高額療養費の対象外となってしまう恐れがあります。

その理由は、高額療養費制度は1ヶ月分の医療費に対して負担額を少なくするものなので、月をまたぐことで一定額に達しない場合が出るからです。

その点を踏まえ、できる限りひと月にまとめられるように手術日や入院期間を考えることをおすすめします。

お盆やお正月も高額になる

緊急入院などの場合は仕方がありませんが、平日以外の土日祝は時間外受診となり割増料金となります。とくにお盆やお正月は高額になる病院が多いです。

薬の受け取り方によって費用が抑えられる

風邪などを引いて病院に受診をすると薬を処方されますよね。その薬についても病院や受け取り方によって費用が違うことはご存知でしょうか。

病院や薬を選ぶことは簡単にはできませんが、薬代の仕組みを覚えておくことで費用の節約をするために役立ちます。

院内処方をする病院は安い

最近では少なくなりましたが、院内処方を行う病院を選ぶと実は薬代が安くなります。薬代の中には薬そのものの代金のほかに処方箋・調剤基本料・調剤料・薬剤情報提供料などが含まれています。

たとえば、処方箋料は院外処方は680円ですが、院内処方なら420円と260円も安くなります。このほかの費用についても院内処方の方が安いので、総額5,000円もの差が生じてしまいます。

院内処方を行う病院はごくわずかであること、待ち時間が長いことやジェネリック医薬品を選べないことなどのデメリットの面もありますが、このような薬代の違いは覚えておくといいですね。

院外薬局を1つに決めた方が安くなる

病院で受け取った処方箋があればどの院外薬局で受け取ってもよい時代になっています。ただし、できるだけ1つの場所に決めて受け取った方が余計な費用を取られることが減ります。

たとえば、薬剤師さんから薬の飲み方の指導を受けた場合は1回につき300円の費用がかかります。さまざまな院外薬局へ出向いてしまうと二重に取られる可能性が出てしまいます。

このような費用を抑えるためにもできる限り1つの院外薬局にしぼり、お薬手帳は持ち歩くようにしましょう。

院外薬局はジェネリック医薬品を選択することができるので、その薬に納得する場合はそちらを選ぶと薬そのものの代金が半額近く安くなります。

クレジットカードで支払ってポイントを獲得する!

入院費や治療費の支払いをクレジットカードで支払うことで、その代金に対するポイントを獲得することができます。入院費などの高額な費用をクレジットカード払いをすることをおすすめします。

クレジットカード払いなら、一括払い以外にも分割やリボ払いを選択することができます。高額な現金を用意することが難しい時でもこのような方法で支払うことが可能になります。

医療機関でクレジットカード払いができるかを確認してみましょう。

調剤薬局でもクレジットカード払いができることが増えているので、こちらも合わせて利用をしましょう。病気のときは現金で支払うよりもクレジットカード払いをした方が簡単で便利です。

たとえば楽天カードで支払った場合、100円につき1ポイントが付与されるので貯まったポイントをお買い物に使うことができます。

医療機関でも積極的にクレジットカード払いを行うようにしてみましょう。

仕事ができなくなったら「傷病手当金」をもらう

病気やケガのために働けなくなった場合は「傷病手当金」を受け取ることができます。

これは業務外での病気やケガをした時のために生活保障をする制度です。連続3日欠勤をした場合、4日目から傷病手当金が支払われ、最大1年6ヶ月受け取ることができます。

手当金の金額は標準報酬月額の2/3が支払われます。ただし、受け取るためには次の条件をクリアする必要があります。

  • 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
  • 仕事に就くことができないこと
  • 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
  • 休業した期間について給与の支払いがないこと

すでに退職をした人や2年の時効が過ぎていたり、出産手当金などを受け取っている方は対象外となります。

医療保険から給付金を受け取る

医療保険に加入をしている方は通院や入院、手術などをしたら給付金や手当金を受け取れる可能性があります。

受け取れる条件をクリアしているかをよく確認しましょう。

入院給付金

まず、入院何日目から受け取り可能なのかを確認しましょう。入院当日からなのか、入院してから何日目からなのかで大きく変わります。

また、1日あたりいくらの給付金が受け取れるのかも把握しておきましょう。

手術手当

1回の手術につき5万円~20万円の手術手当が受け取れる医療保険が多いですが、この時確認することは条件に当てはまっているかどうかです。

入院中の手術でないと手当が出ない場合もあります。また、親知らずの抜歯手術や扁桃腺炎の手術などは対象外になることが多いです。

医療費控除を申告して還付金を受け取る

1月1日から12月31日までにかかった医療費は医療費控除を受けることで税金から還付されます。

医療費控除額の計算は、

1年間に支払った医療費ー保険金等で補填される金額-10万円=医療費控除額

となります。

1世帯で合算をして申請することができるので、領収書やレシートは大切に保管をするようにしましょう。

まとめ

入院や手術をした場合の費用の大部分は高額療養費制度を利用したり、医療費控除を申請することでお金が還付されることがわかりました。

この制度を最大限に利用をするためにはしっかりと仕組みを知ることが大切です。それ以上に費用を抑えることをさらに目指すと思わぬ節約ポイントもまだまだ見つかりそうです。

【年会費無料】ポイントがたくさん貯まる節約系クレジットカード

楽天カード

楽天カードは、数ある年会費永年無料カードの中で、還元率がいつでも1%の優良クレジットカード。

普段使いはもちろん、楽天市場での買い物なら常に2%の高還元率となり、楽天市場での買い物時には一番お得なカード。

新規入会&利用でもれなく5,000ポイントが誰でももらえます。

イオンカード

イオンモールを月に1度でも利用する方なら、「イオンカード」は必携のクレジットカードです。

電子マネーやキャッシュカード機能がついてるだけではなく、5%オフをはじめとしたイオングループ各店での様々な割引が適用になります。

もちろん、年会費は無料。

主婦に大人気のクレジットカードです。

関連記事はこちら

  1. ガソリンスタンド
    ガソリン代が一番安くなる5つの方法と燃費を良くする10個のコツ
  2. JR
    定期券を1円でも安く買う方法は次の8つ!株主優待やクレカ活用など
  3. 個人年金保険料の支払いがお得になる4つのテクニック
  4. NURO光の公式サイト
    NURO光の利用料金が安くなる6つの方法と割引キャンペーン情報

コメント一覧

この記事へのコメントはありません。

コメントする

アンケートにご協力ください^^